閑さや岩にしみ入る蝉の声
奥の細道で有名な俳人・松尾芭蕉の詠んだ俳句です。詳しくはこちら
この俳句は出羽国・現在の山形県の山形市にある「宝珠山立石寺(りっしゃくじ)」通称:山寺(やまでら)で詠んだ俳句で、「奥の細道」のなかでも有名な句です。
山寺は、山形市と天童市の境にある山形県でも有数の観光名所で、春先から秋の紅葉の季節までの観光シーズンには多くの人で賑わいを見せます。
Personal Knowledge 〜知りたい・調べたい〜
DIYや簡単レシピ、学習プリントの情報まとめ
投稿日:
閑さや岩にしみ入る蝉の声
奥の細道で有名な俳人・松尾芭蕉の詠んだ俳句です。詳しくはこちら
この俳句は出羽国・現在の山形県の山形市にある「宝珠山立石寺(りっしゃくじ)」通称:山寺(やまでら)で詠んだ俳句で、「奥の細道」のなかでも有名な句です。
山寺は、山形市と天童市の境にある山形県でも有数の観光名所で、春先から秋の紅葉の季節までの観光シーズンには多くの人で賑わいを見せます。
執筆者:reborn08
関連記事
天童1%観光・成り上がりたい人、必見!成生の木(せいりゅうのき)
名称 成生の木(せいりゅうのき) 山形県天童市成生(なりゅう)地区の道脇に『成生の木(せいりゅうのき)』と呼ばれる気があります。 『成生』その名から、人と成り生まれる、または『成り上がる』的な意味が想 …
天童1%観光・歴史マニアにはたまらない!?舞鶴山で今でもは織田信長と明智光秀が睨み合う!?
天童市の中心に位置する『舞鶴山』、市民憩いの場として、また将棋の街ならではのイベント『人間将棋』の会場として、年間を通して多くのひとが訪れる場所です。 そんな舞鶴山、実は戦国時代の超有名人である、『織 …
山形県天童市にある妙法寺には、天童織田藩の家臣・吉田大八公が切腹した『観月庵』があります。 吉田大八は、貧しかった天童藩の武士に将棋駒製作の内職を奨励した人で、今では天童市の名産となっている将棋駒製作 …
以前お伝えした将棋の入門や初心者がより簡単に楽しめる事を目的とした「66将棋」に、オリジナルの図柄のバージョンが完成しました。 「手軽に将棋を楽しめる新しい将棋を」とのコンセプトで、天童商工会議所が主 …