観光

天童織田藩・吉田大八

投稿日:

山形県天童市にある妙法寺には、天童織田藩の家臣・吉田大八公が切腹した『観月庵』があります。

吉田大八は、貧しかった天童藩の武士に将棋駒製作の内職を奨励した人で、今では天童市の名産となっている将棋駒製作の礎を築いた人です。

かつては、武士は内職などはもっての他だったのですが、駒を彫る時の刃物を使う事は、武士として刀を扱う為の鍛練だと言うことで、駒づくりを推奨したとのことです。

 吉田大八(だいはち)(守隆)は、1832年(天保3年)、江戸天童藩邸に生まれる。父は天童藩江戸家老荘左衛門守寛、母は米沢藩士山下歓左衛門の娘文。大八は15歳で父の後を継ぎ、天童藩大目付、武具奉行、養正館督学などの要職を経て1867年(慶応3年)中老に昇格する。要職を歴任する中で、江戸では、安積艮斎(あさかごんさい)等に学び藩校の改革を図り、天童では、藩の財政難対策に取り組んだ。当時、天童藩の財政は困難を極め、下級の藩士ほど生活は苦しく、貧窮にあえいでいた。大八はその救済策の一つとして、藩士が将棋駒を製作することを取り入れた。武士が手内職を営むことについては反対もあったが、「将棋は兵法戦術 に通じ、武士の面目を傷つけるものではない」とし、将棋駒作りを広く奨励した。天童が将棋駒の産地になった由来といわれている。

そんな、吉田大八が何故切腹しなければ行けなかったのか。


 1868年(慶応4年)2月、戊辰戦争において、天童藩主織田信学(のぶみち)は奥羽鎮撫使先導の大役を命ぜられ、中老吉田大八は先導名代となる。官軍であった天童藩は、庄内藩と攻防の末焼き討ちに遭い、鎮撫軍は苦戦。その後、奥羽各藩で結成された奥羽列藩同盟から、大八の身柄引渡しを要求され、大八は米沢藩に自ら捕らえられる。6月18日天童小路の観月庵で切腹して果てる。 享年37歳。天童佛向寺に葬られる。

とあるように、観月庵で切腹をしたのです。

天童市の将棋駒の歴史と幕末の混乱による悲劇。

今では、天童市のシンボルである舞鶴山には吉田大八の銅像が作られ、天童を見守っています。

-観光
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

人間将棋!?

将棋の町・山形県天童市で「第64回天童さくらまつり」が開催されます。 さくらまつりのメインイベントが、人間が将棋の駒に扮し、盤面で将棋を行う 「人間将棋」です。

no image

祝・ギネス認定!日本一の芋煮会フェスティバルに行ってきました!

山形の秋を代表する味覚『芋煮』。 山形では、秋になると河原や公園などに家族や友人たちと集まって『芋煮会』が行われます。 芋煮は里芋と牛肉を醤油だし汁で煮込んだ料理で、山形県では各家庭で作られています。 …

天童1%観光・山寺信仰の玄関?平安時代の石鳥居

目次1 名称2 由来・云われ 名称 清池の石鳥居(しょうげのいしとりい) 由来・云われ 平安時代後期の鳥居といわれ、全国的にも少なく、貴重な文化財だそうです。 鳥居は聖地への入口という意味合いがあるこ …

日本一の鍋まつり・平成鍋合戦(山形県天童市)

11月にもなると、気温が下がり寒い日が続き、一雨ごとに冬が近づいてきます。 そんな季節になると恋しくなるのが鍋料理、そんな鍋料理が約40種類も集まるイベント、合戦を繰り広げる日本一の鍋合戦が、山形県天 …

第24回平成鍋合戦に行ってきました(山形県天童市)

山形県天童市で開催された平成鍋合戦に行ってきました。晴天に恵まれたイベントは大勢のお客さんが来場していました、 45種類の鍋料理が楽しめるとあってか、各テントには長蛇の列ができていました。